7月25日(水)〜30日(月)まで銀座・ギャラリーおかりやさんで行われる四人展に参加させて戴きます。
漆・唐津焼・草木染めの展示になります。


空色〜群青、コバルトや紫などの多彩な藍染を中心に、鎌倉の野の植物たちの色彩をお届けします。
伝統的な技法で建てた、正藍染めのショールやハンカチも販売致します。
正藍作品は少量ですので、ご希望の方はお早めに…。

陶・漆・染 四人展
〜自然の恵みを形に〜
7月25日〜30日
11時〜19時(最終日17時まで)
毎日在廊予定です。
ギャラリーおかりや
東京都中央区銀座4-3-5 銀座AHビル B2F

http://www.g-okariya.co.jp/index.html

藍染めはさまざまな技法があります。
乾燥葉で染めると、インド藍は紫に、タデ藍はコバルトのような軽やかなブルーに染まります。
すくもを使った醗酵建てにも化学薬品を使う方法と、天然の酵素や菌の力を借りて行う方法とあります。
夏になると、やはり伝統的な醗酵建てで染めたくなります。
藍の葉の中にいる酵素や菌を育てる、この方法は生命の力を感じ、家族が増えたような気持ちになり愛おしいです。

みなさん、それぞれの感覚で建てていらっしゃるようですが、私はお酒好きなので、ついつい藍にも日本酒をふるまいたくなる。

タデ藍の葉を乾燥させ、醗酵させたすくも。

灰汁で少しずつ練りあげます。

最初の仕込み。
適量の灰汁と、貝灰を加えます。

毎日、藍の様子に一喜一憂しながら過ごしているうち、ふいに還元膜が張ります。
還元膜が張ったら、藍の菌が活躍している証拠ですので、もう一息。

液をかきまわすと、ぶくっと泡が立ちます。
コールタールのような液から、あの澄んだ青が生まれる不思議。
藍の色は、本当に特別。
生命の色にはっとさせられます。
スポンサーサイト

7/12(木)藍染め体験ワークショップを開催します。
マメ科の藍植物(インド藍)を使った藍染めです。
藍を建てるところからご参加いただけます。
染料店で手軽に手に入るインド藍の粉末を使い、化学建てで藍を建てます。
コツをつかめばご家庭でも藍染めが可能になります。
植物から得られる神秘的なブルーの世界を体感ください。
日時:7/12(木)13時〜15時
費用:¥3500+素材費(てぬぐい¥300 シルクコットンショール¥1500 シルクショール¥2500〜)
会場:燕カフェ(鎌倉駅東口徒歩10分)
素材お持ち込みは中級コース(当ワークショップにご参加経験が3回以上ある方)のみとなります。
(100gまで無料 以降10g毎に100円となります)


燕カフェ
ほっこりあたたかな古民家カフェ
丁寧に作ってくれるごはんやスイーツが美味しいです。
(ワークショップご参加の際はカフェオーダーをお願いしております)
神奈川県鎌倉市小町3-2-27
https://kamakura-tsubamecafe.jimdo.com/
* * *
お問い合わせ、お申し込みは
kurrambon@gmail.com
もしくは、こちらのメールフォームをご利用ください。
http://kurrambon.wixsite.com/2013/contact
~重要なおしらせ~
* ワークショップへのお申し込みの際、softbankなどの携帯端末のメールアドレスをお使いの場合、工房からの返信メールが届かないことが(頻繁に)あります。
kurrambon@gmail.comからの受信が可能な状態に設定ください。
* 24時間経っても返信メールが届かない場合は、別のアドレスにてお問い合わせいただくか、FBページのメッセージをご利用ください。
* 工房からの返信が迷惑ボックスに配信されてしまうことがあります。そちらも御確認ください。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
今年は、梅の実りも紫陽花も早く、あれよあれよという間に季節が巡ってきています。
梅雨も明け、夏がはじまってしまいました。
7月の草木染め・藍染め体験は2回ほど予定しています。
会場の都合により、開催1週間前にイベントのお知らせを致しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*
7月25日(水)〜30日(月)まで銀座・ギャラリーおかりやさんで行われる四人展に参加させて戴きます。
漆・唐津焼・草木染めの展示になります。
空色〜群青、コバルトや紫などの多彩な藍染を中心に、鎌倉の野の植物たちの色彩をお届けします。
会期中は毎日在廊している予定です。


陶・漆・染 四人展
〜自然の恵みを形に〜
7月25日〜30日
11時〜19時(最終日17時まで)
ギャラリーおかりや
東京都中央区銀座4-3-5 銀座AHビル B2F
http://www.g-okariya.co.jp/index.html