藍染め体験教室の様子・9月にも開催します
好評をいただいている藍染め体験教室。
9月6日に、もういちど開催することに決めました。
【14:30〜16:30】費用¥5,800(ストール代金込みになります)
参加ご希望のかたは
kurrambon@gmail.com
まで、お問い合わせ・お申し込みをお待ちしています。
さて、夏も折り返し地点でしょうか。
だんだんと秋の気配がただよい始めました。
真夏の藍染め体験教室も折り返し地点です。
8月2日・9日の教室の様子をご紹介しますね。
2日は、藍を建てるところから体験していただきました。
*藍を建てる・・・藍を染色可能な状態にすることを「建てる」と言います。
家を建てるように手がかかるから、とも言われていますが、それは伝統的な天然灰汁建て法のお話。
少しだけ化学薬品の力を借りますと、暑い季節では30分ほどで藍を建てることができます。
最初はさらさらとした水面だったのが、藍の菌が活発になるにつれぎらぎらとした油膜のようなものが現れます。
続いて、「藍の華」と呼ばれる泡が現れ、液の色も変化してゆく・・・。
奥深い藍の世界に魅了されます。
藍の液は表面は濃紫色がかった群青で、中は黄色いのです。
布もはじめは黄色に染まります。
それを空気にさらすことで次第に黄緑色に、そしてエメラルドグリーンに。
そして、美しい藍の色。
涼を呼ぶ青の世界です。
個性的な作品たちが染め上がりました。
染め上がる度に「きれい!」「すごくいい!」と歓声があがります。
9日は「空色染め」でした。
沖縄の海みたい!妖精の羽の色みたい。
やわらかな、やさしい色合いです。
6月の「えんじゅの蕾染め」で黄色に染めた作品を重ね染めて黄緑色に染めた方も・・・。
豊かな色彩でした。
参加いただいた方からのリクエストもあって、この日に工房にいらっしゃった方達で、ささやかな「夏祭り」を開催しました。
みなさんでお酒やお菓子などを持ち寄り、のんびりおしゃべり。
私、佐藤はパエリアを炊いてみましたが幸い好評でした。(よかったです)
初めての方も、いつもお越しくださるかたも、のんびり楽しくお過ごしでした。
草木染めを通じて集まる方達の、通い合う空気があるのかしらと思います。
何より、私が一番楽しませていただいたと思います。
本当に、ありがとうございました。
今回はブログ等でお知らせしませんでしたが、また、こんなひとときを持てたらなと思っています。
もうひとつ、この夏うれしかったことが。
草木染め教室を始めて最初の夏、うれしい暑中御見舞いをいただきました。
毎回楽しみにお越しくださる方から、金魚すくいの「ぽい」に書かれたメッセージ。
とっても小粋でかわいらしかったです。
写真は江ノ島の海。
江ノ島も裏にまわると「離島の海」の感じがします。
草木染め工房くらむぼんより、残暑御見舞いを申し上げます。
* * *
9月の体験教室について。
9月6日 藍染め
13日 マリーゴールド染め
20日 蘇芳染め
27日 ミントorよもぎ染め(植物の生育状態によって変更の可能性有り)
13日以降は13:00〜16:00の開催です。
お問い合わせ・お申し込みは
kurrambon@gmail.com
まで、お待ちしています。