
梅雨も明けて、本格的な夏到来です。

7月19日は「えんじゅ」の花のつぼみで、かわいらしい黄色に染めました。
8月の藍染め教室の時間に青色をかけあわせて「緑色」を作ろうと、意欲を燃やすかたも!
楽しみです。

媒染のタイミングが違うと色味が変わってきます。
「ずいぶん違うねー!」と、わいわい。

7月26日は地元の「プラム」の樹を使った染めに挑戦でした。
何色に染まるかな??
工房には冷房設備がないので、扉を開け放っての染め。
近くにせまる谷戸の緑と、セミの声、鳥の声を感じながら「夏休みみたいだねえ」と、のんびり。
暑いけれど、風がとおる心地よさがあります。

プラムのみょうばん媒染は、クリアーな黄色でした!

鉄媒染のカーキグレーも「かっこいい」「色っぽい色」と大好評。
自然の色味の深さは、心に響いてきます。


ちょうどこの日は、常盤・八雲神社の御祭礼でした。
お囃子の声に、わくわく。
夜になると大人たちが神輿を担ぎあげて勇壮に練り踊り歩きます。
「どっこい、どっこい」のかけ声とリズミカルな甚句が響きます。
谷戸谷戸のお祭りは暮らしと共にあって、欠かせないもの。
毎年「どっこい神輿」について歩く内、「今年も無事に夏を迎えられたなあ」とうれしく思います。

来月は、火をつかわない染め「藍染め月間」です。
現在、すでに全日満席になっております。
キャンセルが出た場合のみ、あらためて募集をさせていただきます。
お問い合わせは
kurrambon@gmail.com
まで。
工房くらむぼんの草木染め体験教室の詳細は、こちら。
スポンサーサイト
〜藍染め体験教室のお知らせ〜

8月の体験教室は、すべて藍染め体験となります。
2日に藍染め(藍色)*満席になりました*
9日は薄藍染め(薄い空色)*満席になりました*
23日は濃藍染め(群青に近い濃い青色)*満席になりました*
30日は藍グラデーション染め(薄い青から藍色のグラデーション染め)*満席になりました*
時間も、8月は【14時30分~16時】に変更します。
費用 ¥5,800(シルクショール代金込み)
藍染め体験のみ、複数回ご参加のかたは2回目より¥3,500+素材費
2日の藍染め イメージ

9日の空色染め イメージ


23日の群青染め イメージ


(写真右・群青染め 左・空色染め)

工房には冷房設備がありません。
8月はお隣のkamakura24sekkiさんがお休みになるので、お昼ごはんを済ませていただいてからお越しください。
また、駅からの道中も暑くなるので市役所前から出ている14時20分発の鎌倉中央公園・桔梗山行きのバスをお使いください。
アクセスはこちら
草木染め体験教室の詳細はこちら
今回の体験教室は、ログウッド染めでした。

ログウッドは古代マヤ族の愛した伝統色だそうで、媒染によって赤茶〜紫〜青灰色などさまざまな色に染まります。
そのため「すべての光を持つ色」「光を招く色」として尊ばれてきたとのこと。
今回の体験教室でも、何ともいえない荘厳さをたたえた色に染まりました。

煮出す間の匂いも、甘やかな、濃厚な香りです。

今回の体験教室も、みなさん笑顔で、わきあいあいとした時間になりました。
作業しながらのおしゃべりタイム。

今回はみょうばん媒染で、紫に染めました。
「草木染めの色とは思えない!」と感激。

毛糸はやわらかな藤色に染まりました。
ちょうど染め上がる頃には雨があがりました。
お日様の下で見る草木染めは一段と美しく、思わず盛り上がってしまい、みなさん作品を片手に夢中でおしゃべりして過ごしていました。
今回も、ちょっぴりでしたが近くの「小さな森」を歩いたり、のんびり過ごしました。
鎌倉のゆたかな自然を感じながら、草木染め体験してみませんか?
19日は「えんじゅ染め」黄色に染めます。8月の藍染めと合わせて緑色を作ることもできますよ。*満席になりました*
26日は地元の植物を使った「プラム染め」の予定です。*お席に余裕有り*
草木染め体験教室のご案内はこちら
体験教室の様子はこちら

梅雨に入り、今回の教室はしとしと雨降りとなりました。
教室の後、家に戻ってから小田原産の梅を漬け込みながら、しみじみ梅雨だなあと季節を感じていました。

今回は、人気の「蘇芳(すおう)染め」
女性にうれしい薬効ゆたかな染めです。
煮出す間も、澄んだ色と蒸気とで、なんとなしに身体が喜んでいるのが感じられるようでした。
今回、東京から参加くださったかたは、このブログを読んでくださっていて「女性の身体に良い蘇芳染め」のキーワードにぴんと来てのご参加だったとのこと。
うれしいです!

今回の蘇芳は、ことのほか鮮やかに染まりました。
みなさん、本当にうれしそうでした!

私自身、蘇芳の薬効に助けられたと感じる経験があり、草木染めの薬効を通じて体調改善のお手伝いができたらと思っています。
なので、蘇芳染めは定期的にワークショップを開いてゆくつもりです。
奈良時代には日本に伝わり、平安王朝時代、貴族たちに愛された高貴の色。
貴重な「薬」として、正倉院の宝物殿に納められていました。
女性ホルモンを安定させる効果があるといわれ、何よりもその澄んだ鮮やかな色は気持ちをあたためてくれます。
蘇芳染めを、お守りがわりにされているかたも。

次回の蘇芳染めは、7月12日になります。
19日は、リクエストいただき「えんじゅ染め(お花の蕾で染めます・ポプリのような香りが清々しい染めです)」を開催します。
鮮やかな黄色に染まります。
8月は藍染めを考えておりますので、えんじゅの黄色に藍をかけあわせて、鮮やかな緑色を染めることもできます。
26日は、地元・湘南の植物「プラム染め」の予定です。
時間・13時〜15時半
費用・¥5800(シルク手織りショールをお持ち帰りできます)
はじめての方でも簡単に染められますよ。
鎌倉の自然を感じながら、のんびり草木染め体験をしてみませんか?
お問い合わせ・お申し込みは
kurrambon@gmail.com
まで、お待ちしています。
草木染め教室の詳細はこちら